「雨漏り」と聞くと屋根からというイメージが強いですよね。
でも実は外壁からの雨漏りも多いんです!
外壁からの雨漏りは場所の特定が難しいことが多く、素人では分からなかったり見逃してしまうということもよくあります。
ですので「もしかして?」と思ったら早めに業者に依頼をしましょう。
この記事では以下のことを紹介しています。
- 外壁から雨漏りする原因とは?
- 外壁修理の費用相場は?
- 外壁から雨漏りした時の応急処置について
ぜひ、最後まで読んでみて下さい!
外壁からの雨漏りする要因とは?

何故外壁から雨漏りするのでしょうか?
その理由は大きく分けて「経年劣化」と「施工不良」の2つに分けられます。
もっと詳しく見ていきましょう。
外壁素材の劣化
サイディングやモルタル壁は年数が経過することにより、表面の塗料が劣化し、防水機能の低下やひび割れが発生してしまいます。
また、防水機能も低下します。
防水機能が低下し、ひび割れにより雨が侵入しやすくなってしまうため雨漏りが発生してしまうのです。
以下の表は外壁素材の耐用年数をまとめたものです。
お住まいに使われている外壁素材を把握している場合は参考にしてみてくださいね。
外壁素材 | 耐用年数 |
窯業系サイディングボード | 40年 |
金属系サイディングボード | 40年 |
木質系サイディングボード | 40年 |
樹脂系サイディングボード | 40年 |
コンクリート壁 | 60~100年 |
モルタル壁 | 30年 |
ALCボード | 60年 |
タイル | 40年 |
また、外壁材に使用されているコーキングは劣化しやすいため、壁からの雨漏りは起こりやすいと言われています。
自然災害
最近、台風などの自然災害が増えてきました。
普段の雨では、壁からの雨漏りはありませんが、台風の時にだけ雨漏りするケースが見られています。
台風の場合は風が強く、雨の勢いも強いです。
サッシやコーキングが劣化していると雨が入りやすくなってしまいます。
また、地震が良く発生している場所では、少しずつ外壁にひびが発生しています。
そこのひび割れから雨が侵入するケースもよくあります。
自然災害が原因の雨漏りの修理は火災保険が使える場合があります。
↓詳細はこちら↓

コーキング不良
雨風から家を守り快適な生活を送るために、本来家はとても丈夫に作られています。
しかし手抜き工事などの人的要因で上手く施工がされていないと、隙間やヒビから雨水が入り込み雨漏りになってしまうことがあります。
築年数がそんなに経っていないのに雨漏りをしたという場合、施工不良の可能性を視野にいれ調査を進めましょう。
人的要因で起こる最も多い施工不良がコーキングのトラブル。
コーキングは建築の際にできる隙間を埋め、防水機能を高める目的で使用されます。
窓枠やベランダや壁など、雨水の入りやすいところがしっかり充填されいないと、雨漏りの原因になってしまうんです。
外壁の雨漏り修理を業者へ依頼するときの費用相場

壁からの雨漏り修理を業者に依頼しようと思った時、気になるのはやっぱり費用です。
どれくらいかかるのか分からないと不安になりますよね。
では、業者に頼む場合の修理方法と費用相場を詳しく紹介していきます。
ひび割れの補修
ひび割れ補修の相場は2~10万円となっています。
しかし、破損がひどいと修理しやすいように壁を削ることがあり、この場合30万円程になる場合もあります。
ひび割れの補修方法は、ひびに補正材を充填し傷を修繕します。
外壁の素材によって使われる補正材は変わってきますが、料金に大きな差はないようですね。
コーキングの打ち増し
単価は500~900円/m、10万円前後が打ち増しの相場となっています。
打ち増しは、劣化したコーキングの上から新しいコーキング剤を充填していく方法です。
簡単な施工なので工事期間が短く、数時間~1日で終わることがほとんどです。
打ち替えに比べ費用が抑えられますが、2~5年ほどしかもたないという特徴があります。
コーキングの打ち替え
単価は900~1200円/m、相場は15~18万円ほど。
打ち替えとは劣化したコーキングを撤去し、新しいコーキング剤を充填する方法です。
既存のコーキングを取り除く手間があるので、打ち増しに比べ料金は高くなる傾向に。
しかし、新しく打ち替えたほうが防水性もアップしますし、コーキングの耐久性も7~10年と長持ちします。
ですので「どちらにするか」という場合は、断然、打ち替えをおすすめします。
工期は2~3日ほどかかります。
外壁の重ね張り
費用の目安は150~250万円が相場となっています。
重ね張りは、既存の外壁に新しい外壁材を貼り付ける方法です。
断熱効果、防音効果もあり「夏は涼しく冬は暖かい」「外がうるさくてもあまり気にならなくなる」といった意外なメリットも。
解体しない工法なので既存外壁の撤去費用と解体費用がかからず、張替えに比べ費用を安く抑えることができますよ。
工期は10~20日程度です。
外壁の張替え
費用の目安は210~300万円が相場となっています。
張替えは、既存の外壁を撤去し、新たに外壁を施工する方法です。
外壁の傷みがひどい場合に推奨されます。
古い壁を取り壊すので重ね張りに比べ費用はかかりますが、下地材が腐食している場合は交換も同時に行えます。
部分的な施工も可能ですが、その場合既存の外壁と劣化の具合に差が出てきてしまいます。
資金に余裕のある場合は、全面張り替えたほうがメンテナンスもできますし楽ですよ。
大掛かりな工事になりますので、後期も長めで1ヶ月ほどと考えていただければよいでしょう。
また、外壁の張替えの大掛かりな施工をした後は、塗装で大掛かりなメンテナンスはさけたいですよね。
遮断・断熱の他、結露や紫外線対策などもできる塗装で、家の状態を少しでも良い状態に維持するためには、コチラの記事も参考になりますよ。

外壁が雨漏りをした時の応急処置

雨漏りの被害拡大を防ぐために、まずは応急処置をしましょう。
水分を拭き取る
室内に入り込んできた雨水は綺麗に拭き取ってくださいね。
少しでも残っているとシミやカビの原因にもなります。
バケツ、雑巾、レジャーシートを用意しましょう。
雨水をバケツで受けにくい場所や、壁やサッシ廻りから雨水が漏れているときは吸水シートやおむつがあると便利です。
テープで貼り付けて吸水できます。
雨漏りの応急処置には、吸水シートがおすすめ!

ブルーシートで覆う
破損部位をブルーシートで覆い、雨水を防ぎます。
壁一面を覆ってしまえば雨水は入ってきませんので、雨漏りの原因箇所が分からない場合でも有効な方法です。
ただ、ブルーシートは風の影響を受けやすいので飛ばされないようにしっかり固定してくださいね。
防水テープ
防水テープで雨の浸入を防ぐ方法です。
ブルーシートで覆うより手軽に使えますが、壁が濡れていると上手く貼り付きません。
雨の日は避け、天気のいい日に壁が乾いていることを確認してから使用してくださいね。
防水テープについて詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

外壁から雨漏りをする原因と修理費用まとめ
壁の不具合で起こる雨漏りの原因と修理費用についてお伝えしました。
- ひび割れの補修・・・2~10万円(重傷の場合30万円程度)
- コーキングの打ち替え・・・15~18万円
- コーキングの打ち増し・・・10万円前後
- 外壁の重ね張り・・・150~250万円
- 外壁の張替え・・・210~300万円
冒頭でもお伝えしましたが、雨漏りは原因場所の特定が難しかったり見逃すことも多いです。
また、自然災害が原因の雨漏り修理は火災保険を利用できる場合もあります。
少しでもおかしいなと思ったら必ず専門業者へ調査、修理の依頼をしましょう。

僕がおすすめするのは雨漏り110番です。
24時間365日修理受付を対応してくれるし、無料見積もりもしてくれる会社なんだ!
加盟店が多く全国対応しているから、雨漏りが気になったら、検討してみてくださいね!
雨漏り110番の口コミや評判はこちらの記事で詳しくかご紹介しています。


最後まで読んでいただきありがとうございました。
\見積もりだけなら完全無料です/
コメント