雨風の強い日は窓枠から雨漏りするのが最近の悩み…。
でも原因が分からず、その場で対処をしているだけという方はいませんか?
この記事を読むことで、雨漏りの応急処置や原因について知ることができます。
- 今すぐできる!窓枠からの雨漏りの応急処置
- あると便利!雨漏りの応急処置に使える道具4つ
- 窓枠の雨漏りの原因5つ
- おすすめの業者「雨漏り修理110番」の紹介
- 窓枠からの雨漏り!修理費用や工期はどのくらい?
業者による調査までの対策と修理費用などが分かり、雨漏りの悩みが解消されます。
「窓枠の雨漏りに悩んでいる」「窓枠からの雨漏りの応急処置が知りたい!」という方、必見です!
■目次
窓枠からの雨漏り応急処置は今すぐできる!!



まずは今すぐできる窓枠の雨漏りの応急処置についてお話します!
- 濡れている床などを雑巾で拭く。
- 段ボールを吸水シートとして代用。
- ゴミ袋やビニール袋を水受けに活用。
まずは濡れている部分を雑巾で拭きましょう。
けれど、こまめに拭くのは面倒だし…正直、きりがないですよね。
そういった時は雨漏りしている窓に、段ボールを立てかけておきましょう!
段ボールが後で紹介する「吸水シート」の代わりをしてくれます。
使う時は段ボールの「ひだ」を下にして使いましょう!
更にゴミ袋やビニール袋を窓辺に貼り、雨漏りが広がらないようにしておくとよいです。
可能ならばカーテンは取り外すか、濡れないようにまとめておきましょう。
もし「コーキング剤」や「防水テープ」があれば、雨漏りの原因となる隙間を塞ぎましょう!


雨漏りの応急処置に使える便利な道具4つ

ここからは雨漏りの応急処置に使える便利な道具を4つ紹介します。
- 防水シート
- 防水スプレー
- コーキング剤
- 雨漏り補修液
どういうものか簡単に説明していきますね。
その1:吸水シート

引用:第一衛材株式会社
吸水シートはタオルよりも吸収力が強いので、大量に水漏れしている時に便利です。
400gのシートで500mlのペットボトル約20本分を吸い取ってくれると言われています。
1枚1000~2000円程度で、天日干しすると再利用できるのもいいですね。
その2:防水スプレー

引用:ニッペホームオンライン
コンクリートや外壁のひびにスプレーすることで、一時的に雨漏りを防げます。
透明なのでどんな色の外壁にも使えます!
使う前にごみやほこりをふき取り、外壁から20~30㎝離して、まんべんなく2~3回吹きかけてください。
その3:コーキング剤

引用:セメダイン株式会社
コーキング剤は目地や隙間をうめて密封し、防水機能を持たせる作用があります。
下準備として汚れを落とし、目地からはみ出た「コーキング剤」から下地を守る「マスキングテープ」を貼りましょう。
コーキング剤を目地の奥までいきわたるように充填し、ヘラで押し込みます。
マスキングテープをはがし、半日ほど乾燥させて完成です。
コーキング剤による補修は少し技術が必要なので、不安な方はプロにお任せしましょう!
「マスキングテープ」は保護用の粘着テープで、補修部分以外を汚さないようにするのが目的です。
その4:雨漏り補修液

引用:ミラコン
はけで塗るとひび割れに液が染み込み、表面に強力な防水膜を作り、雨漏りを抑えます。
乾かしながら塗り重ね、上から防水テープを貼るとさらに安心です!
セメントを固めて強くしたり、木製品を水から守ったり、防サビ効果があったりと汎用性があるのもいいですね。
これらはあくまで一時的な対策なので、早めに雨漏り専門の業者に頼んで、原因を突き止めるのが大切です!
ではここから雨漏りの原因について、見ていきましょう!
雨漏りが窓枠から起きる5つの原因

雨漏りの原因は、この5つのいずれかであることが多いです。
- 窓枠のコーキング劣化やひび割れ
- 外壁のひび割れ
- 換気扇や窓の上の配管
- 窓枠と屋根が近い
- 引き違いサッシ
それぞれの原因をみていきましょう!
原因1:窓枠のコーキング劣化やひび割れ
雨漏りの原因で最も多いのが、コーキングの劣化によりできるひび割れや隙間です。
「コーキング」はゴム状の素材で、外壁と窓枠の隙間を埋めるものです。
紫外線・雨や風の影響で徐々に劣化し、寿命は約10年と言われています。
コーキング剤を使うことで、雨漏りを防ぐことができます。
原因2:外壁のひび割れ
窓枠のコーキングと同様に外壁の目地に使われるコーキング剤が劣化することでも、ひび割れることもあります。

引用:みんなの雨漏り修理屋さん
特に窓枠の端の外壁はひび割れを起こしやすいです。
外壁のコーキング剤が劣化している場合は、古いコーキングをはがすことになります。
これは自力での作業が難しいので、業者に頼んだほうがよいです。
実際、雨漏りを特定するのは難しく、実際に水をかけたり、壁や屋根をはがして原因を探すこともあります。
原因が分からないときは無理せず、プロにお願いしましょう!
原因3:換気扇や窓の上の配管
強い風で普段は雨がかからない窓枠やコーキング部分、配管の下や横から雨水が侵入する可能性があります。
原因4:窓枠と屋根が近い
窓の上にある屋根から雨が伝わってくるのが原因です。
原因5:引き違いサッシ
これは窓枠そのものに原因がある場合です。
「引き違いサッシ」は後ろと前にサッシがあるもので、横から雨が入りやすいです。

引用:生活救急車
解決法として網戸の位置を互い違いにすると、吹き込みを軽くすることができます。
台風や雨風が強い日だけ雨漏りがするという時は、疑ってみましょう。
ここまで読んでみて「応急処置だけでも大丈夫では?」と思われる方もいるかもしれませんが、僕はおすすめしません!!
以下のように、放っておくと被害が大きくなり、その後の修理費も高額になるからです!
- 下地の木材などが腐食する
- カビやシロアリが発生する
- 雨のたびに部屋の床や壁がぬれる
下地が腐食していた場合は張り替える必要があり、古い下地の撤去費用なども考慮しておくとよいです。
雨のたびに雨漏りの心配をするのは気分も落ち着かないと思いますし、長引けば下地の腐食やカビ・シロアリの発生を招く原因にもなります。
また残念ながら応急処置だけでは、根本的な解決にならないことが多いです。
「修理しておけばよかった…」とならないためにも早めの行動をおすすめします!
でもどの業者に頼んだらいいかわからないし、迷う方もいらっしゃると思います。
そこで僕がおすすめするのは「雨漏り修理110番」です!
おすすめの業者「雨漏り修理110番」の紹介

ここからは「雨漏り修理110番」の強みと詳しい紹介をしていきます!
- ご利用シェアNo.1・お客様満足度98%の実績
- 部分修理で低価格
- 日本全国24時間・365日対応
- 雨漏りのプロが多数在籍
では、それぞれ見ていきましょう。
【ご利用シェアNo.1・お客様満足度98%の実績】
これから頼む業者が、ご利用シェアNo.1やお客様満足度が高いなどの実績を持っていると心強いですよね!
【部分修理で低価格】
一部だけの修理で済む場合でも、他社では家全体の修理見積もりを提示される場合があります。
必要のない箇所の修理を行うと、その分費用もかかります。
「雨漏り110番」では原因ごとに修理項目を細かく設定し、部分的な修理を心がけて低価格に抑えています!
【日本全国・24時間365日対応】
夜間や土日でも困ったときに、相談・修理の依頼ができるのは安心ですよね。
フリーダイヤルかメールで依頼することも可能です!
【雨漏りのプロが多数在籍】
雨漏り110番では、実績豊富な雨漏り修理のプロが対応してくれます!
無料で相談を受け付けているのもありがたいですね。
雨漏りが窓枠から起きている場合の費用と工期は?

最後は修理費用と工期の目安もご紹介します!
窓枠の雨漏りの修理にかかる費用や工期はどのくらいなのでしょうか?
費用 | 工期 | |
窓のコーキング・窓枠の補修 | 3~25万円 | 数時間 |
外壁のコーキング・ひび割れ補修 | 5~10万円 | 数時間 |
コーキングの打ち替え | 10~50万円 | 半日~1日 |
引用:リショップナビ
度合いによって変わりますが、窓のコーキングや窓枠の補修費用の相場は3~25万円です。
工期は短く半日~1日程度で、足場が必要な時は別途費用がかかります。
外壁のコーキング・ひび割れの補修ならば5~10万円ほどで、数時間で工事も終わります。
コーキングを打ち替える時は10万~30万円ほどかかり、足場を組み立てると50万円くらいになることもあります。
工事はこちらも半日~1日程度で済むことが多いです。

【窓枠が原因の雨漏り】応急処置と補修方法や費用まとめ
今回のまとめは、以下の通りです。
まずは今すぐできる応急処置を紹介しました。
- 濡れている床などを雑巾で拭く。
- 段ボールを吸水シートとして代用。
- ゴミ袋やビニール袋を水受けに活用。
今回は業者診断までに使える雨漏り対策グッズも紹介しました!
- 防水シート
- 防水スプレー
- コーキング剤
- 雨漏り補修液
それぞれ用途や使い方も紹介しましたね。
次に雨漏りの原因5つを紹介しました。
- 窓枠のコーキング劣化やひび割れ
- 外壁のひび割れ
- 換気扇や窓の上の配管
- 窓枠と屋根が近い
- 引き違いサッシ
よくある原因は窓枠のコーキング劣化や外壁のひび割れでした!
どこの業者に頼んだらいいか迷われた方へ、「雨漏り110番」のご紹介もしました!
- ご利用シェアNo.1・お客様満足度98%の実績
- 部分修理で低価格
- 日本全国24時間・365日対応
- 雨漏りのプロが多数在籍
最後に、雨漏りの修理費用や工期についてもお話しました。
費用 | 工期 | |
窓のコーキング・窓枠の補修 | 3~25万円 | 数時間 |
外壁のコーキング・ひび割れ補修 | 5~10万円 | 数時間 |
コーキングの打ち替え | 10~50万円 | 半日~1日 |
雨漏りの原因が分かり、補修の仕方や費用相場が少しでも参考になれば幸いです。
ぜひ雨漏りを解消して、雨や風にも動じない頑丈な家を目指していきましょう!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
