雨漏り修理で火災保険が適用できる!!
そう聞いても、知っている人は少ないのではないでしょうか?
「え、ほんとに!?火災保険使えるの?」
「知らなかった~雨漏りの修理代高いからな~」
雨漏り修理は意外と高額になりがち、なおかつ緊急を要する場合が多いですよね?
急いで修理を焦るあまり、保険を使う際の適用条件や申請方法を知らずに損してしまう方もいらっしゃいます。
読者様だけでなく、一般的に意外と知られていない火災保険の活用法を今回はご紹介いたします!
■目次
【雨漏り修理で火災保険適用ができる】火災保険とは何か?

火災保険と聞いて、何を思い浮かべますか?
住宅の売買契約や賃貸契約をするときによく聞く言葉ですよね。
不動産会社に言われるがまま契約し、どんな保険なのか把握できていない。
補償内容がわからない。
そんな方も多いのですが、大丈夫です。
必要に迫られたときに思い出して、調べれば意外に役に立つ存在、それが火災保険です。
当然、火災保険も種類がありますので契約内容と補償内容がご自身で必要なプランになっていれば問題ありません。
まずは火災保険について簡単にご説明いたしますね!
火災保険とはどんな保険か?
損害保険の一種である火災保険はその名の通り火災や風水害、落雷などで発生した損害の補償をしてくれる保険です。
もし家で火事が発生した場合、建物や家財が被害を受けた場合その経済的損失ははかりしれません。
しかし、火災保険に入っていいれば万が一の場合に建物の修繕や家財の購入ができます。
その経済的リスクを保証してくれる、もしもの場合の住宅用の保険です。
補償対象は?
火災保険で補償の対象となるのは事故によって発生した建物と家財の損害に対してです。
つまり
- 建物のみ
- 家財のみ
- 建物と家財の両方
の3つのパターンがあります。
建物:住宅本体、門、塀、車庫、物置なども含まれます。
家財:建物内の家具や家電、衣類などです。
注意点として契約内容で家財も補償対象として契約した場合にのみ、家財も補償されます。
保険契約する際、住宅が持ち家か賃貸かでも補償対象の選択が変わるため自分に合った保険を選ぶことが重要です。
補償内容は?
火災保険の補償範囲として以下のものがあげられます。
- 火災
- 落雷
- 破裂・爆発
- 風・雹・雪災
- 水漏れ
- 水災
- 盗難
- 外部からの落下・飛来・衝突
火災保険というわりに幅広い補償範囲であることがわかります。
保険の種類によっても若干の違いがあるため、自分に必要な補償範囲をカスタマイズできる保険もあります。
読者様の生活環境に応じた適切な補償内容を選択されるのがいいでしょう。
ただし、火災保険の弱い点として「地震」が補償範囲に含まれていません。
地震大国のこの日本で地震に合わない住宅のほうが少ないと思います。
地震の影響で洪水や火災が発生したする場合が想定されます。
その際、地震保険とセットで加入していなければ補償が受けられない場合があります。
リスクに備えるという意味で同時に加入も検討されてはいかがでしょうか?
【雨漏り修理で火災保険適用できる】雨漏り修理で使用する

それでは肝心の「雨漏り」は火災保険の補償範囲のどれに当てはまるのか?
まず雨漏りが発生する条件はどういった場合が考えられるか確認していきましょう。
気象条件として台風や大雨、強風の影響、雹などの自然災害が影響すると思われます。
それらの自然災害に対応するのが火災保険の補償範囲で風災に当てはまります。
もし風災が原因で雨漏りが発生した!!という場合、保険会社に認定を受ければ高額の雨漏り修理代が無料になる可能性が高いです。
認定されるケース
- 台風などの強風で屋根が剥がれる。
- 強風で飛来した物が屋根にあたり穴が開いた。
- 大雨で雨どいが壊れた。
- 強風で外壁の漆喰がひび割れた。
このような場合自然災害で受けた被害として火災保険が適用される場合があります。
ただし、以下の場合は認定されません。
認定されないケース
- 住宅の経年劣化によるもの
- 住宅を建てた際の施工不良によるもの
- リフォームの影響で発生した場合
- 人的被害の場合
このような場合は火災保険の適用外となり、保険が支払われない可能性が高いです。
経年劣化かどうかご自身で判断は難しいですよね。
気になる方はプロに相談して判断するのをおすすめします。
申請の際の注意点
大事なポイントの1点目として「被害を受けてから3年以内に申請する」ことです。
多くの火災保険の申請期限は一般的に3年とされています。
ご自身が契約した火災保険を今一度確認していただき、申請期限の項目をチェックしてください。
被害にあわれてから3年以内なので、すぐに申請できない場合でも慌てる必要はありません。
次にポイントの2点目として「修理費用が20万円以上か」です。
これは補償内容で変わってきますが、修理費用に応じて保険料が受け取れない場合があります。
保険のタイプが大きく分けて2つあります。
- 免責タイプ :自己負担額をあらかじめ決めておくタイプ
- 損失額20万円以上タイプ :修理額が少ないと保険が受け取れないタイプ
例として以下のことが考えられます。
損失額25万円-自己負担額5万円=保険料20万円
・【受け取れない場合】自己負担額が5万円を設定
損失額3万円-自己負担額5万円=保険料0万円
損失額30万円=保険料30万円
・【受け取れない場合】
損失額15万円=保険料0万円

【雨漏り修理で火災保険が適用できる】まとめ
今回は雨漏り修理で火災保険が適用できることをご紹介させていただきました。
保険は難しいですよね。
そう心配なされている読者様もいると思います。
大丈夫です!
保険を100%使いこなしている人のほうが少ないです。
ご自身で契約した保険の内容を今一度確認していただき、万が一のリスクに備えてください!
どのケースなら使えるかご契約されている保険会社の担当者に確認すれば丁寧に教えていただけます。
念のため確認されてみてはいかがでしょうか?

\必要な部位だけ施工で低価格/
最後まで読んでいただきありがとうございました。