家の中で空間を増やしたいと考えた時、「そうだ、屋根裏部屋があるじゃん!」と浮かんだことはありませんか?
すでにある家のスペースに新たな空間を生み出すことができる屋根裏部屋。
屋根裏のもったいない空間を活用して今の生活をもっと素敵にしたいですよね。
子供の遊び場にしたり、自分の趣味の部屋にしたりと、新たな空間ができたらどんな部屋にしようかなと、夢がふくらみます。
今回は屋根裏部屋のメリットとデメリット、お部屋の使用例などをご紹介します。
■目次
そもそも屋根裏部屋って?

屋根裏部屋は部屋の上部に床を新たに作り、空間を増やしたところのことを言います。
屋根裏のほかに、「グルニエ」、「小屋裏」、「天井裏」という呼び名もあります。
部屋に新たにスペースを作るため、高さがあります。
そのため、ロフトはしごやシーリングタラップ(収納はしご)などの上り下りするためのはしごが必要となります。
こういったタイプのものですね。

引用:建材ナビ
では、詳しい屋根裏部屋の特徴をご紹介しますね。
急勾配と緩勾配で作りが変わる
屋根裏部屋を作るためには、屋根の形状でも部屋の形が変わってきます。
屋根には急な勾配ななものと、緩勾配(かんこうばい)なものがあります。

※画像 急勾配屋根
急勾配の屋根のほうがスペースを作りやすいですが、その分屋根裏部屋の高さに制限があるので注意が必要です。

※画像 緩勾配屋根
緩勾配の屋根の場合、「増床(ぞうしょう)」というリフォーム工事を行うことで部屋のスペースを広くすることができます。
屋根裏部屋を造るメリット

屋根裏部屋のメリットの一番は、やはり自分だけの空間ができること!
子どもさんのいるご家庭なら子ども部屋にしたり、自分の趣味の部屋にしたり、書斎などの作業をする部屋にしたり。
使い方はそれれぞれですが、スペースが増えることで今までとは違う生活ができそうですね。
部屋の用途は様々
屋根裏部屋の使い方は人によって様々です。
高さに制限のある屋根裏部屋。
だからこそ、子供なら秘密基地のように感じて、喜んでくれそうですね。
家族の部屋に使う人も居れば、普段あまり使わない物をしまっておく収納として活用する人もいます。
大人の方なら書斎や自分の趣味の部屋、ちょっとした作業部屋などに活用する方もいます
増築より費用を抑えられる
屋根裏部屋リフォームで気になるのは費用ですよね。
「増築」になると、もう一つ部屋を増やすことになるので費用がとても上がってしまいます。
屋根裏部屋にするのであれば、家の空間はそのままに「床面積を増やす」ことになるので、費用を抑えることができます。
屋根裏リフォームの費用については、こちらの記事に詳しく書いてあります。
屋根裏部屋を造るデメリット

自分の空間ができて素敵なひとときを過ごせそうな屋根裏部屋。
ですが屋根裏部屋はいろいろと制限があるので、デメリットもどうしても多くなります。
いくつかのデメリットをご紹介します。
高さ制限がある
屋根裏部屋を作る際、気を付けないといけない点があります。
まず、部屋の高さを1.4m以内に収めないといけません。
広さは直下の部屋面積の半分以内。
これらの数字を超えた空間になると「一つの部屋」としてカウントされてしまいます。
そうなると費用が税金がかかってしまい、たくさんのお金がかかってしまいます。
上り下りするはしごを固定階段かはしごのような可動階段かは判断する業者さんによって違うので作る前に確認が必要になります。
固定資産税が増える場合がある
高さ1.4m以内と床面積は部屋の半分。
この条件をクリアできないと「固定資産税」がかかることも。
床面積が増えてしまうと固定資産税(家を持っているとかかる税金)も増えてしまいます。
この床面積が増えると絡んでくるのが「容積率上限」。
容積率とは敷地面積に対する建物の延床面積のことをさします。
自宅の容積率を確認したい時は近くの役所の建築指導課に聞いてみましょう。
固定資産税や容積率の上限などは地域によって異なるので、詳しく知りたい場合、近くにある「納税課」、「資産税課」などの税金に関する窓口で相談してみましょう。
屋根裏部屋の注意点

メリットとデメリットをお話ししました。
屋根裏部屋を作る際に必ず対策したほうがいいポイントがあります。
しっかり対策して快適な屋根裏部屋の環境にしましょう。
室温対策は徹底的に
屋根裏はすぐ上が屋根のため、屋根が受けた太陽の熱が屋根裏部屋を暖めていきます。
その熱い空気が屋根裏部屋に入っていき、熱気が伝わるのでどんどん部屋が暖まっていきます。
逆に冬は下の部屋の温度と、外の冷たい空気が屋根裏に入ってくるので、屋根裏部屋は寒くなります。
そうすると温度差が発生して、屋根裏部屋に結露ができてしまいます。
それを防ぐために、しっかりと断熱、遮熱対策が必要となります。
断熱材を使用するのと、換気がしっかりできる環境にすることで屋根裏部屋の湿度対策になるでしょう。
屋根裏の断熱リフォームについては、こちらの記事をご覧ください!
屋根裏部屋の使用例

屋根裏部屋を作るときに、気にしておきたいポイントをいくつかお伝えしました。
現実的な内容が続きましたが、屋根裏部屋をリフォームするうえで大切なことばかりです。
この大切なポイントを踏まえて、屋根裏部屋をどんな風にするか、が必要になります。
次は屋根裏部屋をどんな風にしようかと思っている方が多いと思いますので、屋根裏部屋の使用例をいくつかご紹介します。
子供部屋

引用:ミサワホーム
屋根裏部屋を子供部屋にしたい、と考える方もいるかと思います。
ですがお話ししたように、高さ制限は1.4m以内、環境もあまり良くありません(暑いし寒い)。
勉強や寝室も兼ねて使うのであれば、小学校に上がるまでがいいでしょう。
屋根裏部屋を利用するのであれば、子供の遊び場とすると子供も秘密基地感覚で楽しめると思います。
書斎

自分の空間にするなら「書斎」にしてみたいと考えますよね。
書斎は勉強はもちろん、読書や簡単な作業などにもうってつけ。
屋根裏に窓を設置すれば程よい解放感が出るのでお勧めです。
自分の好みのテーブルとイスでお気に入りの空間にしたいですね。
寝室

屋根裏部屋の使用で思いつくのが、やはり寝室。
こちらも高さに限りがある屋根裏部屋は、屋根が低すぎると圧迫感を感じ落ち着かなくなります。
落ち着いた空間にしたいならある程度の高さは必要になるでしょう。
子供の寝室として考えているなら、高さがありはしごで上り下りするので子供は楽しめるものになるかと思います。
しかし、高さがあるということは移動する途中で万が一けがをしてしまうリスクもあります。
固定階段でも大丈夫かどうかは地域の基準によって違います。
しっかり確認をして安全に過ごさせてあげたいですね。
まとめ~安全で楽しい屋根裏部屋に~
今回のまとめは、このようになります。
- 部屋に行くにははしごなどの階段が必要
- 高さに制限がある
- 断熱対策はしっかりと
- 子供の安全対策も
屋根裏部屋のメリットとデメリット、お部屋の使用例をご紹介しました。
使い方はご自身の自由です。
生活に合わせて屋根裏部屋を活用したいですね。
ぜひ、しっかりと対策をして素敵な屋根裏部屋ライフを送ってください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。

\屋根裏のリフォームも対応/