近年、屋根のリフォームでガルバリウムが多く使われるようになってきました。
モダンでスタイリッシュな見た目から人気が高まっています。
新築では、屋根材にコロニアルや瓦が使われることが多いのですが、リフォームではガルバリウムが最も多く使われているのをご存知ですか?
ガルバリウムは他の屋根材に比べて優れている点が多く、建築の専門家からも高く評価されています。
大手の屋根材メーカーもガルバリウムを取り扱うようになり、新築でも屋根材にガルバリウムを選択する業者も増えてきました。
もはや、時代の流れは屋根=ガルバリウムになってきているのです!
でも、実際はガルバリウムってどうなの?と気になりますよね。
そこで今回は、屋根材のガルバリウムについて調べてみました。
ぜひ、最後まで読んでみて下さいね!
■目次
ガルバリウムの特徴



ガルバリウムって言って、最近注目されているのは金属の屋根材なんだよ。
ガルバリウムとは?
ガルバリウムとは、アルミニウム・亜鉛・シリコン(割合55%:43.4%:1.6%)の合金でメッキされている鋼板です。
もともとはアメリカで開発されたものですが、日本では、日鉄鋼板株式会社が商標登録して一般的にガルバリウム鋼板と呼ばれています。
見た目が似ているトタンは、亜鉛のみでメッキされている別物になります。
ガルバリウムはトタンの進化形で、錆びにくさがトタンの4倍と言われています。

ガルバリウムは、アルミニウムの不動態皮膜と亜鉛の犠牲防食による自己修復作用のバランスによって、長期間にわたり鋼板の錆を防ぎます。
※不動態皮膜:アルミニウムが鉄よりも先に酸化して保護膜を作り、腐食を防ぐこと
※犠牲防食:亜鉛が鉄より先に溶け出して腐食を防ぐこと

傷ができたら、亜鉛が溶け出すのと一緒にアルミニウムからも酸化生成物が出て、保護膜を作ってくれるんだよ。

引用:石川商店
なぜガルバリウムが使われるのか?
金属の素材には、他にもステンレス、銅、チタン、アルミなどがあります。
それなのに、なぜガルバリウムが最も多く使われるのでしょうか?
それは、ガルバリウムの費用対効果が優れている(コスパがよい)からです。
実は、ステンレス、銅、チタン、アルミの方がガルバリウムよりも耐久性が高いのですが、高価なのでほとんど使われません。
- 丈夫で軽い
- 金属だけど錆びにくい
- 耐用年数が長く、価格がお手頃
業者から金属の屋根材の話が出たら、まずガルバリウムのことだと思ってください。
ガルバリウムのデメリット
このように注目されているガルバリウムですが、ネットでは間違った情報も出回っています。
錆びない、断熱に優れている、メンテナンス不要などと謳っている業者もいるようです。
しかし、デメリットも存在します。
- 防音性が低い
- 断熱性が低い
- 傷がつきやすい
- 通気性が悪い
- 錆びることもある
- 定期的なメンテナンスが必要


悪い部分も含めて、正しい情報を知りたいわね。
ガルバリウムの性質で正しい認識は以下の通りです。
業者の誇大広告に惑わされないようにしてください。
錆びない→錆びにくいが錆びないわけではない 断熱に優れている→ガルバリウム自体は断熱性が低い メンテナンス不要→メンテナンスが必要 2013年、日鉄鋼板株式会社より新しくSGL(スーパーガルバリウム)が発売されました。 これまでのガルバリウムと何が違うのかというと、成分にマグネシウム(2~3%)を混合させることにより耐久性を高めています。 SGLは、従来のガルバリウムよりも3倍以上の耐食性があり、多くのメーカーが、ガルバリウムからSGLへ製造を切り替えています。 今後は、SGLが主流になってくるでしょう。 引用:市川塗装株式会社 SGLは、亜鉛にマグネシウムが含まれているので、より水に溶けにくい保護皮膜ができ、ガルバリウム以上の耐久性があります。 では、ここでコーヒーブレイク♪ 英語で、亜鉛メッキすることをガルバナイズ(galvanize)とい言います。 もともとは、イタリアの学者のガルバーニさんという人の名前からつけられました。 ガルバリウムの表面はアルミニウム(aluminum)に亜鉛処理(galvanize)を加えたものなので、ガルバナイズド アルミニウム(galvanized aluminum)です。 “galvanized”の真ん中の”a”とaluminumの頭文字の”a”を重ねると “galva lumi num” になります。 この語尾を整えたのが、ガルバリウム(galvalume)の語源です。 では、屋根材をガルバリウムにリフォームする時の工事方法と費用をお伝えします。 屋根をリフォームする方法は2種類あります。 カバー工法は、古い屋根の撤去作業がないので費用を安くすることができます。 工期も比較的早く、約1週間です。 また、ほこりや騒音も少なく、ご近所にも迷惑がかかることがありません。 そして、ガルバリウムは軽いのでカバー工法に向いている屋根材です。 葺き替えの場合、現在の屋根の解体や下地の補修、廃材の処分などで費用が高くなります。 しかし、下地の状態をちゃんと確認できるので、劣化したところを補修できます。 工期はカバー工法より長くなり、約10~14日かかります。 屋根をガルバニウムにリフォームする費用は、現在の屋根の種類によって違ってきます。 では、具体的に見てみましょう。 ※足場代・諸費用・解体撤去費用(葺き替え)含む スレート屋根とは、コロニアルやカラーベストを使った屋根です。 ※コロニアル・カラーベストはメーカーの商品名のこと スレート屋根のリフォームには、カバー工法が第一の選択にされています。 コロニアルからガルバリウムへカバー工法する様子は、こちらで見ることができます。 ※足場代・諸費用・解体撤去費用含む 瓦屋根は重いので、カバー工法に向いていません。 そのため、瓦を取り除いて葺き替えの工事になります。 ガルバリウムにすることで軽くなり耐震性が上がるメリットもあります。 こちらでは、瓦屋根からガルバリウムへ葺き替えする様子を見ることができますよ。 下の図を見てみると、屋根が軽くなれば建物が揺れにくくなるのが分かりますね。 よく見ると、ガルバリウムの屋根には葺き方に種類があります。 ここでは、よく使われるものをピックアップしてご紹介したいと思います。 引用:建造 縦葺きとは、屋根材のつなぎめが、屋根の頂上の棟から先端の軒先に向かって降りています。 雨が流れる方向に葺いた形状です。メーカーによっては、「立平葺き」など他の名前で呼ばれることもあります。 横葺きと比べて、費用が安く工期も短くなります。 デザインは、シンプルでシャープな印象になりモダンな住宅と相性がよいです。 また、雨が屋根にたまりにくく雨漏りがしにくいので、ゆるい勾配の屋根にも向いています。 引用:屋根修理プラス 横葺きは、地面に対して平行に葺いた形状です。 デザインが豊富で、いろいろな建物や住宅で使われます。ただし、ゆるい勾配の屋根には施工できません。 でも、縦葺きは複雑な屋根には適していなくて採用できない場合もあるんだ。 引用:リショップナビ ガルバリウムにしたいけど、古い家なので、瓦の雰囲気を残したい人もいると思います。 そんなあなたには、ガルバリウムの瓦葺きがおすすめ。 ガルバリウムをプレス加工やロール加工して瓦状にしたものを葺きます。 遠くから見ると、瓦と見た目は変わりません。軽くなるので耐震性も高くなりますね。 ガルバニウムにしようと思っている人は、このようなことが気になりませんか? デメリットにも出ていた、防音性と断熱性の問題です。 このような口コミがあったので、ご紹介しますね。 (1)雨音がけっこう大きい(コロニアルと比較して) 愛知県で建築板金業の施工をしています。 金属屋根の雨音が、うるさいは過去の話です。 ガルバ屋根で一番の問題は「近隣への雨音が大きい」事です。 引用:教えてgoo 費用は上がってしまうけど、それを利用するものひとつの方法だね。 リフォームは、業者選びが重要だと言われます。 ガルバリウムで屋根の工事をする場合は、特に高い技術力が必要ですので、安心して任せられる業者にお願いしたいものです。 ガルバリウムは工事後のトラブルが多い! 屋根材によって工事に携わる職人が違うことを知らない人も多いかも知れません。 一般的に、瓦屋根は瓦職人、ガルバリウム(金属屋根)は板金工がおこないます。 コロニアルは簡単なので、瓦職人と板金工のどちらでも工事ができるのです。 しかし、瓦屋根専門の業者もガルバリウムの工事を引き受けることがあります。 下請けの板金工に頼めば、工事を受注できるからです。 外注が悪いというわけではありませんが、その分中間マージンがかかってしまいます。 最初から板金工事ができる業者に頼めば、その分の費用を抑えることができますよね! 一番問題なのは、板金工ではない業者が工事を行う場合です。 ガルバリウムの工事には専門職人の技術が必要です。 中には、ガルバリウムの正しい工事方法を知らなかったり、メーカーの規定を守らずに施工している業者もおり、それがトラブルの原因になっています。 このようなことをちゃんと確認し、本物の金属屋根専門業者を選ぶことが重要です。 ガルバリウムはメンテナンスフリーではありません! まずは、自分でできるメンテナンスとして、水洗いがあります。 1年おきくらいに点検し、汚れが付いていたら水で流します。 水だけで落ちない場合は、中性洗剤を1~2%に薄めて使うこともできます。 やわらかい布やスポンジなどで、鋼板の表面を傷つけないように洗いましょう。 潮風が多い沿岸に近くや、酸性雨が降る地域に住んでいる場合は、水洗いの頻度を1~3ヵ月おきにするのがおすすめです。 へこみや水漏れの原因になるので、高圧洗浄機は使わないようにしてくださいね。 ガルバリウムは、一般的に10~15年で塗り替えするのがおすすめです。 環境によって塗り替え時期も変わってきますが、色あせが気になったら業者へ点検をしてもらいましょう。 ガルバリウムの塗装はプロでも難しい! ガルバリウムは塗料が付着しにくいので、プロの業者でも塗装が難しいと言われています。 表面がつるつるしているので、塗料を密着させるために目荒らしというザラザラにする作業をしたり、専用の下塗り剤(プライマー)を塗らなければなりません。 そのため、経験や知識が少ない業者がおこなうと、たとえよい塗料だったとしても、数年で塗料が剥がれてしまう可能性もあります。 塗り替えを依頼する塗装業者に、ガルバリウムの塗装経験を持つ職人がいるかを確認しましょう。 ガルバリウムの塗装には、一般的にシリコン塗料が多く使われます。 ガルバリウムの寿命は20~30年と言われています。 また、下地に使われるルーフィングや野地板も20年くらいで劣化してきます。 20~30年経ったら、下地の補修も考えて葺き替えを検討してみましょう。 引用:kamisei ガルバリウムには、各メーカーで様々な色がありますが、おすすめはグレーとブラウンです。 グレーは黒より熱を吸収しにくく、白より汚れや色あせが目立たないので、失敗したくない人はグレーを選びましょう。 ブラウンは外壁との調和が取りやすいので、長期的に多くの方に好まれる色です。 引用:建材ナビ 引用:株式会社オールシーズン 中には、好きな色のガルバリウムを選んで素敵な屋根にしている人もいます。 引用:住宅塗替え館.com 引用:株式会社市川工務店 引用:建材トレンド 無難に合わせやすい色にするもよし、自分の好きな色で個性を出すのもアリかもしれませんね! ガルバリウムはいろんなメーカーが販売しています。代表的な商品をお紹介しますね。 アイジーは、住宅用金属建材のトップメーカーです。 断熱材と遮熱性鋼板の相乗作用により、優れた断熱効果があります。 金属板とは思えない高級感のある質感の「ちぢみ塗装」が葺きあがりを引き立てます。 引用:アイジー工業カタログ 断熱材と遮熱性鋼板をニチハ独自に一体成形した高機能な金属屋根材です。 1年を通して優れた断熱効果があり、軽くて地震に強く耐久性が強く安心です。 高級感のあり洗練された屋根を演出します。 引用:ニチハ 防水性を排書した独自の加工で雨水の浸入を防ぎ、高い防水性を実証しました。 左右どちらからでも重ねられ、切断の手間や廃材を軽減できます。 葺き方を階段葺き、乱葺き、千鳥葺きの3種類から選べます。 引用:ケイミュー 天然石を組み合わせて豊富なカラーバリエーションがあります。 色あせがなく自然で美しいデザインを採用しました。 丈夫で耐久性があり、軽くて地震にも強く、雨音も静かです。 引用:リクシル 日鉄鋼板は、途中で合併したり社名が変わりましたが、日本で初めてガルバリウムを製造した会社です。 ガルバリウム鋼板のパイオニアとして、最先端の技術と長年の実績からSGLを開発し、特許も取得しています。 引用:まなぶちゃんのブログ 今回のまとめは、このようになります。 ガルバリウムは、おしゃれな外観だけでなく、高性能な面でも評価されている素材です。 屋根材だけでなく、外壁にも多く使われるようになりました。 今後、ますます需要が高まるガルバリウムから目が離せません。 しかし、注目されているがゆえに、ネット上でも間違った情報が出回っており、それらを謳った業者も存在します。 ガルバリウムのデメリットやメリットをしっかり理解した上で取り入れたいですね。 最後まで読んでいただきありがとうございました。 詳しくは、こちらをご覧ください。
次世代ガルバリウムSGLの登場
屋根材をガルバリウムにリフォームする時の工事と費用
カバー工法と葺き替えについて
スレート屋根→ガルバリウム
瓦屋根→ガルバリウム
ガルバリウムのおもな3つのデザイン
縦葺き
横葺き
瓦葺き
ガルバリウムの屋根ここが気になる!
(2)金属製なので、断熱の面で不利( 〃 )
実際のところ、どうなのでしょうか?
現在は、雨音が、うるさいとの批判をうけ、金属屋根材の裏に貼る専用の防音吸音材が、あります。
その材料をはることにより、ほとんどコロニアル製品と同等の雨音になります。
また、暑いとの批判から、金属屋根の屋根通気工法など使用し棟に換気棟等を使用することにより暑さをやわらげることもできます。
自宅内にいればあまり気にならないのですが、実際外ではかなり大きな音がしていることは非常に多くあります。
それが原因でいろいろ苦情問題になっているところも多々あるようですので、特にお隣と隣接しているような地域では特に気をつけたほうがいいですよ。
屋根材をガルバリウムにリフォームするときの業者選び
金属屋根専門業者に依頼する
屋根材をガルバリウムにリフォーム後のメンテナンス
1年に1度の水洗い
10年経ったら塗装リフォーム
20年経ったら葺き替え
ガルバリウムの色選び
取り入れやすいのはグレーとブラウン
【グレーのガルバリウム屋根】
【ブラウンのガルバリウム屋根】
個性を出すならブルー・グリーン・オレンジ
【ブルーのガルバリウム屋根】
【グリーンのガルバリウム屋根】
【オレンジのガルバリウム屋根】
メーカー別ガルバリウム・SGL商品をご紹介
アイジー工業
ニチハ
ケイミュー
リクシル
日鉄鋼板
屋根材をガルバリウムにリフォームまとめ
昔は、屋根と言えば瓦だったけど・・・